件名:【重要】[製品名] 価格改定のお知らせ
株式会社[会社名]
[部署名] [役職] [氏名]様お世話になっております。
[会社名]、[部署名]の[名前]です。平素より、弊社[製品名]をご利用いただき、誠にありがとうございます。
この度、誠に恐縮ではございますが、[製品名]の価格を改定させていただくことになりました。
昨今の原材料価格の高騰により、現行価格でのご提供が困難となったため、今回の価格改定に至りました。つきましては、[新価格適用開始日]より、下記の通り価格を改定させていただきます。
旧価格:[旧価格](税込み)
新価格:[新価格](税込み)お客様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。
本件に関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。電話番号:[電話番号]
メールアドレス:[メールアドレス]今後とも、弊社製品をご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
価格改定のお知らせメール、いざ書こうとすると、何から書けばいいか迷いますよね?
「失礼な印象を与えたくないけど、きちんと伝えたい…」
そんな悩みを抱えるあなたのために、この記事では、価格改定メールの書き方を徹底解説します。
基本構成から、具体的な例文、注意点まで、この記事を読めば、もうメール作成に迷うことはありません。
今回は、まず価格改定メールの基本となる構成と、絶対に含めるべき項目について見ていきましょう。
価格改定メールの基本構成と必須項目
価格改定メールは、お客様に重要な情報を伝えるためのもの。
だからこそ、構成をしっかり理解し、必要な情報を過不足なく盛り込むことが大切です。
ここでは、価格改定メールの基本構成と、必ず含めるべき項目を解説します。
まずは、メールの顔となる件名から見ていきましょう。
件名で価格改定を明確に示す
メールの件名は、お客様が最初に目にする部分です。
ここで価格改定に関するメールだと明確に示さなければ、メールを開封してもらえない可能性もあります。
件名には「価格改定」という言葉を必ず含め、何の価格が変更されるのかも簡潔に示しましょう。
例えば、
- 【重要】[商品名] 価格改定のお知らせ
- [サービス名] 料金改定のご案内
のように記載すると、お客様は内容を理解しやすくなります。
件名を見ただけで、価格改定のお知らせだとわかるようにするのがポイントです。
宛名と挨拶を丁寧に記述する
ビジネスメールでは、宛名と挨拶は基本中の基本です。
お客様の名前を間違えることのないように、しっかり確認しましょう。
会社名、部署名、役職、氏名を正しく記載することは、相手への敬意を示す上で非常に重要です。
挨拶は、「いつもお世話になっております」や「平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます」など、丁寧な言葉遣いを心がけましょう。
宛名と丁寧な挨拶は、お客様に誠実な印象を与え、その後の内容をスムーズに読んでもらうための大切な要素です。
価格改定の事実を簡潔に伝える
挨拶の後は、いよいよ本題です。
価格改定の事実を、冒頭ではっきりと伝えましょう。
回りくどい表現は避け、シンプルに伝えることが大切です。
例えば、
この度、誠に恐縮ではございますが、[商品名]の価格を改定させていただくことになりました
のように、具体的に価格改定の事実を記述します。
価格改定の事実を最初に明確に伝えることで、お客様はメールの目的をすぐに理解できます。
次の項目では、なぜ価格改定を行うことになったのか、その理由について説明します。
価格改定理由の説明と顧客への配慮
価格改定に至った具体的な理由を述べる
価格改定のメールでは、まず「なぜ価格を変更する必要があるのか」という理由を明確に伝えることが重要です。
曖昧な説明は顧客の不信感を招く可能性があります。
具体的な理由を述べることで、顧客の理解と納得を得やすくなります。
例えば、原材料費の高騰、製造コストの増加、サービスの品質向上などが挙げられます。
これらの理由を正直に、そして丁寧に説明しましょう。
顧客への影響を丁寧に説明する
価格改定が顧客に与える影響について、丁寧に説明することも大切です。
価格変更によって顧客がどのような影響を受けるのか、具体的に伝えましょう。
例えば、製品の価格が上がる場合は、代替案や割引キャンペーンの情報を提示するのも良いでしょう。
また、サービス料金が変更になる場合は、変更後のサービス内容や付加価値についても説明することで、顧客の不満を軽減できます。
日頃のご愛顧への感謝を伝える
価格改定のお知らせメールでは、日頃の感謝の気持ちを伝えることも重要です。
価格変更というネガティブな情報を伝える際でも、顧客への感謝の気持ちを忘れずに表現することで、良好な関係を維持できます。
例えば、「いつも弊社製品をご愛顧いただき、誠にありがとうございます」といった言葉を添えることで、顧客はより好意的に受け止めてくれるでしょう。
価格改定理由の説明例文
件名:[製品名] 価格改定のお知らせ
[顧客名]様
いつも[会社名]の[製品名]をご利用いただき、誠にありがとうございます。
さて、この度、[製品名]の価格を改定させていただくことになりました。
昨今の原材料価格の高騰により、現行価格でのご提供が困難となりました。つきましては、誠に恐縮ではございますが、[価格改定日]より新価格にてご提供させていただきます。
今後もお客様にご満足いただける製品をご提供できるよう努めてまいりますので、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。
今後とも変わらぬご愛顧を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
この例文では、価格改定の理由を「原材料価格の高騰」と具体的に示しています。
また、「誠に恐縮ではございますが」という言葉を添えることで、顧客への配慮を示しつつ、価格改定に対する理解を求めています。
価格改定時期と新価格の提示方法
価格改定の理由とお客様への配慮を伝えたら、次は具体的な価格改定時期と新価格を提示します。
お客様が混乱しないよう、明確かつ丁寧に記載することが重要です。
価格改定の適用開始日を明記する
いつから新しい価格が適用されるのかを明確に示します。
具体的な日付を記載することで、お客様はいつから新価格が適用されるのかを正確に把握できます。
価格改定適用開始日を明記する例文
拝啓
時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。さて、この度、[製品名]の価格改定を実施させていただくこととなりました。
つきましては、誠に恐縮ではございますが、**[新価格適用開始日]**より、下記の通り価格を改定させていただきます。今後とも変わらぬご愛顧を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
敬具
この例文では、新価格が適用される具体的な日付を明記しています。
お客様はいつから新価格になるのかが明確に理解できます。
新しい価格を具体的に提示する
変更後の価格を具体的に提示します。
旧価格と新価格を比較して提示したり、新価格のみを提示したり、状況に応じて適切な方法を選びましょう。
価格は税込みか税抜きか、単位なども正確に記載しましょう。
新価格を具体的に提示する例文(旧価格と新価格を比較する場合)
拝啓
時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。さて、この度、[製品名]の価格改定を実施させていただくこととなりました。
つきましては、誠に恐縮ではございますが、**[新価格適用開始日]**より、下記の通り価格を改定させていただきます。旧価格:[旧価格](税込み)
新価格:[新価格](税込み)今後とも変わらぬご愛顧を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
敬具
この例文では、旧価格と新価格を両方記載することで、お客様は価格の変更点を明確に把握できます。
新価格を具体的に提示する例文(新価格のみを提示する場合)
拝啓
時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。さて、この度、[製品名]の価格改定を実施させていただくこととなりました。
つきましては、誠に恐縮ではございますが、**[新価格適用開始日]**より、下記の通り価格を改定させていただきます。新価格:[新価格](税込み)
今後とも変わらぬご愛顧を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
敬具
この例文では、新価格のみを記載しています。
旧価格が周知されている場合や、新価格に重点を置きたい場合に有効です。
問い合わせ先を記載する
価格改定に関して、お客様からの質問や疑問に対応できるよう、問い合わせ先を明記します。
電話番号、メールアドレス、問い合わせフォームのURLなどを記載すると良いでしょう。
問い合わせ先を記載する例文
拝啓
時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。さて、この度、[製品名]の価格改定を実施させていただくこととなりました。
つきましては、誠に恐縮ではございますが、**[新価格適用開始日]**より、下記の通り価格を改定させていただきます。新価格:[新価格](税込み)
本件に関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。
電話番号:[電話番号]
メールアドレス:[メールアドレス]今後とも変わらぬご愛顧を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
敬具
この例文では、電話番号とメールアドレスの両方を記載しています。
お客様は都合の良い方法で問い合わせることができます。
ビジネスシーン別 価格改定メール例文集
ここでは、ビジネスシーンで活用できる価格改定メールの例文を、製品、サービス、お詫びのケース別に紹介します。
それぞれの状況に合わせて、適切な表現を選んでください。
製品価格改定のお知らせ例文
製品の価格改定を通知するメールの例文です。
価格改定の理由と新価格を明記し、顧客への影響を考慮した丁寧な文面を心がけましょう。
製品価格改定のお知らせ例文
件名:[製品名] 価格改定のお知らせ
[会社名] [部署名] [役職] [氏名]様
いつも[会社名]の[製品名]をご利用いただき、誠にありがとうございます。
この度、[製品名]の価格を改定させていただくことになりました。
昨今の原材料費の高騰により、現行価格でのご提供が困難となりましたため、誠に不本意ではございますが、[新価格]に価格を改定させていただきます。
価格改定は[適用開始日]より適用となります。
お客様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。
今後とも、弊社製品をご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
[署名]
この例文は、製品の価格改定を顧客に通知する際に使用します。
具体的な製品名を記載し、価格改定の理由を丁寧に説明することで、顧客の理解を得やすくなります。
適用開始日と新価格を明記することも重要です。
サービス料金改定のお知らせ例文
サービス料金の改定を通知するメールの例文です。
サービス内容の向上や運営コストの変動などを理由に、料金改定を行う際の文面として参考にしてください。
サービス料金改定のお知らせ例文
件名:[サービス名] 料金改定のお知らせ
[会社名] [部署名] [役職] [氏名]様
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、この度、[サービス名]の料金を改定させていただくことになりました。
昨今のサービス品質向上のための投資、運営コストの増加に伴い、現在の料金体系を維持することが困難となりました。
つきましては、誠に恐縮ではございますが、[新料金]に料金を改定させていただきたく存じます。新料金は[適用開始日]より適用となります。
お客様にはご負担をおかけいたしますが、何卒ご理解ご協力いただけますようお願い申し上げます。
今後とも、[サービス名]をご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
[署名]
この例文は、サービス料金の改定を顧客に通知する際に使用します。
具体的なサービス名を記載し、料金改定の理由を丁寧に説明することで、顧客の理解を得やすくなります。
適用開始日と新料金を明記することも重要です。
価格改定のお詫びと理解を求める例文
価格改定によって顧客に迷惑をかける可能性がある場合に使用するメールの例文です。
価格改定の理由を丁寧に説明し、顧客の理解を求め、お詫びの言葉を添えることで、信頼関係の維持に努めましょう。
価格改定のお詫びと理解を求める例文
件名:価格改定に関するお詫びとお願い
[会社名] [部署名] [役職] [氏名]様
いつも[会社名]の[製品名/サービス名]をご利用いただき、誠にありがとうございます。
この度、[製品名/サービス名]の価格を改定させていただくこととなりました。
弊社といたしましても、価格維持のための努力を続けてまいりましたが、昨今の[価格改定理由]により、やむを得ず価格改定を実施する運びとなりました。
お客様には大変ご迷惑をおかけいたしますこと、心よりお詫び申し上げます。
新価格は[適用開始日]より適用となります。
今後も、お客様にご満足いただける[製品/サービス]をご提供できるよう、より一層努めてまいりますので、何卒ご理解賜りますよう、お願い申し上げます。
[署名]
この例文は、価格改定によって顧客に迷惑をかける可能性がある場合に、お詫びと理解を求めるために使用します。
価格改定の理由を具体的に説明し、お詫びの言葉を添えることで、顧客の不満を軽減し、信頼関係を維持することができます。
価格改定メール作成時の注意点とマナー
誤字脱字がないか最終確認を徹底する
価格改定のお知らせメールは、企業としての信頼性を大きく左右するものです。
誤字脱字は、相手に不信感を与え、企業の印象を損なう可能性があります。
送信前には必ず複数人で確認し、誤字脱字がないか、また、内容に誤りがないかを徹底的にチェックしましょう。
特に、金額や日付などの数字に関する情報は、間違いがないように慎重に確認することが重要です。
丁寧で失礼のない言葉遣いを心がける
価格改定は、お客様にとって必ずしも好ましい情報ではありません。
そのため、メール全体を通して、丁寧で失礼のない言葉遣いを心がけることが大切です。
クッション言葉や謙譲語を適切に使用し、相手への配慮を忘れずに文章を作成しましょう。
また、高圧的な印象を与えないように、柔らかい表現を心がけることも重要です。
顧客の不利益にならないよう配慮する
価格改定によって、顧客が不利益を被る可能性を考慮し、できる限りの配慮をすることが重要です。
例えば、価格改定の告知を早めに行い、お客様が事前に準備できるように配慮したり、新価格への移行期間を設けたりするなど、顧客の状況に合わせた対応を検討しましょう。
また、価格改定に関する疑問や不明点に対しては、迅速かつ丁寧に対応するよう努めましょう。
価格改定のお知らせメール まとめ
ここまでの内容を振り返り、価格改定のお知らせメールを作成する上で特に重要なポイントを3つにまとめました。
- 価格改定の事実、理由、時期、新価格を明確に伝えること
- 顧客への影響を考慮し、丁寧な言葉遣いを心がけること
- 誤字脱字のチェックを徹底し、正確な情報を伝えること
これらのポイントを踏まえた上で、まずは落ち着いてメールを作成してみましょう。
初めは難しく感じるかもしれませんが、この記事を参考にしながら、一つずつ丁寧にステップを踏んでいけば大丈夫です。
そして、作成したメールを送信する前には、必ず内容を再確認してくださいね。
そうすることで、より丁寧で、お客様に安心感を与えることができるはずです。
皆様のビジネスが、今回の価格改定を機にさらに発展することを心から願っています。
プロ級のビジネスメールを、たった数秒で作成!
代筆さんで、面倒なメール作成から解放されませんか?
時間節約、品質向上、ストレス軽減 すべてを一度に実現します。
- 適切な言葉遣いと構成で、印象アップ
- ビジネスシーンに応じた多彩なテンプレート
- 代筆さんによる文章の自動校正と改善提案